就労支援センター
ホーム > 就労支援センター
施設概要

施設名 |
|
住所 | 〒238-0041 横須賀市本町2-1 横須賀市立総合福祉会館4階 |
交通 | 京浜急行汐入駅下車 徒歩7分 地図はこちら |
電話 | 046-820-1933 |
FAX | 046-820-1934 |
開所時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
休所日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/28~1/3) |
予約相談となっています。
相談を希望する方は046-820-1933にご連絡ください。
当センターについて
1.就労援助センター
地域就労援助センターは、就労支援が必要な障害者等に職業能力に応じた就労の場の確保と、職場定着を支援するとともに、一般就労まで結びつかない障害者等への福祉的な事業所への結びつきも支援しています。
2.障害者就業・生活支援センター
障害のある方の身近な地域において、就業面と生活面の一体的な相談・支援を行う支援機関です。
一般企業で働きたい障害のある方等や、障害のある方の雇用に取り組んでいる、これから取り組みたい企業の皆さまへの相談・支援を行っています。
3.主な事業内容
①就職に向けた準備についての相談
②就職活動の支援・相談
③企業面接の助言・同行
④職場定着支援(事業所訪問)
⑤事業所に対する支援(障害特性、制度)
⑥日常生活に関する支援・助言(生活習慣、健康管理等)
⑦地域生活に関する支援・助言(福祉サービス)
⑧関係機関との連絡調整
4.支援対象者の地域、登録の条件
①横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町に住所を有する障害のある方。
②ハローワークの求職登録を原則お願いします。
③主治医の意見書のコピーをお願いする場合があります。
発行物・各種様式
センターのパンフレット
Y・S・E通信
年間行事予定表
準備中
イベント開催内容・結果(交流会・働く仲間の集い)
準備中
Q&A ~こんなとき、どうすればいいの?~
ピアサポート活動
支援機関向け情報
「就労と職場定着のための評価項目」シート
障害のある方の長期安定就労をめざして
主な事業内容
1. 相談(就労・再就職等の相談)
就職を希望する方の相談に応じます。その方の就労準備状況に合わせた職場を一緒に考え、必要な準備や支援をご提案します。更に、就職後には、職場定着のための訪問相談を行います。また、事業所からの相談にも応じます。
2. 就労援助
その方の職域拡大のために、ハローワークで一緒に仕事を探します。また、企業面接時には、その方への助言や同行を実施したり、実習中にはその方及び企業への助言等を行います。
3. 職場定着支援(事業所訪問)
雇用後も定期的に訪問し、定着に向けたフォローアップを行います。
4. 事業所への支援
事業所に対しては、就職後には雇用管理に係る助言等を行います。職場実習の際には、付添等を行います。また、就労前には雇用形態の相談や各種助成金制度について等の情報提供や手続きのお手伝いをします。更に、事業所の方々に対する研修を行います。
5. 日常生活・地域生活等に関する支援(支援・助言)
生活習慣の形成や年金等の申請、福祉サービスの利用、中長期的な生活設計など、日常生活及び地域生活等に関する支援及び助言を行います。
6. 関係機関との連絡調整
各自治体・ハローワーク・特別支援学校・地域障害者職業センター等の関係機関と連携して、障害のある方の就業面及び生活面の一体的な支援を行います。
就労援助の流れ
① 相談・登録
就職したい。転職したい。職場で困っていることがある。そんな思いを相談して下さい。
一緒に問題に向き合い解決していきます。
② 職場探し
一人ひとりにあった職場を一緒に探します。
③ 企業見学
自分の目で確かめましょう。
④ 面接
職員の同行が可能です。
⑤ 実習
職員の同行が可能です。
⑥ 就職
いよいよスタートです。
⑦ 職場訪問
定期的に訪問し、定着を支援します。相談を通じて生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡調整やそれに伴う課題解決に向けて必要となる支援をしていきます。
⑧ 定着支援
長く働き続けるために様々な社会資源を活用しながら、職場定着を支援しています。
1. ハローワークとの連携
就職には、ハローワークとの連携が必要不可欠であり、常に連絡を取っています。ハローワークにも求職登録をお願いしています。
2. 各自治体(横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町)障害福祉事務担当課との連携
各行政機関と就職、職場定着及び生活支援について連携を図っています。また、自立支援協議会などの一員として各市町の福祉行政に協力しています。
3.NPO 法人障害者雇用部会との連携
障害者雇用部会が実施している障害者雇用に関する勉強会や啓発活動に参加しています。また県から受託して雇用部会が実施している委託訓練(トライ)に協力しています。
企業の皆様へ
よこすか障害者就業・生活支援センター及びよこすか就労援助センターは、一人ひとりの「働きたい」という思いを実現するため、関係機関と協力して支援していきます。
ハンディキャップは一人ひとり異なりますが仕事内容に適した方であれば、職場の貴重な人財となります。
障害のある方の就労に関してご相談・ご質問等がありましたら、当センターまでご連絡ください。
- 面接時には同行可能です。
- 職場実習にも協力します。必要であればジョブコーチとして支援します。
- 雇用形態の相談や各種助成金制度などについて、情報提供や手続きのお手伝いをします。
- 関係機関と連携していますのでご相談ください。
お問い合わせ先
●総務企画課
〒238-0041 神奈川県横須賀市本町2-1 市立総合福祉会館内2階
(TEL) 046-821-1301
受付時間:9:00~12:00 13:00~17:00(土・日曜日・祝日・年末年始は休み)
市社協におけるサービスの向上と事務処理の効率化を図るため、地域のみなさんから提出いただく申請書等への押印について検討した結果、次の申請書等への押印を廃止しましたのでお知らせします。
【後援名義関係】
平成30年8月1日付で「後援に関する事務取扱要綱」を制定し、申請・報告様式を変更しましたのでご注意ください。
・後援に関する事務取扱要綱(PDF)
・後援申請書(第1号様式)
・後援変更申請書(第4号様式)
・後援事業等実施報告書(第7号様式)