採用情報

お問い合わせ

社会福祉法人横須賀市社会福祉協議会では、正規職員及び非常勤職員(嘱託職員)の職員募集を開始いたしました!

受験案内及び募集要項等は以下をご覧ください。

<受付期間>

7月7日(月)~7月28日(月)

多くの方のエントリーお待ちしております。

正規職員募集

現在募集はありません。

【募集職種】

  正規職員(一般事務等)

 【人数】

  1名

◆業務内容 
 地域福祉活動支援業務、地域福祉推進のための事業の企画・立案、相談援助業務、その他社会福祉協議会の事業推進に必要な業務

◆受験資格
(1)学校教育法による大学、短期大学、専門学校又は、高等学校を卒業した人
(2)年齢59歳まで(一律60歳定年、定年後の再雇用は65歳となる年度まで)
(3)パソコン操作(ワード、エクセルの基本操作)ができること
(4)普通自動車運転免許(AT限定可)を有し、運転業務に従事できること
(5)次の(ア)から(エ)のいずれかの資格を有しているか、福祉関係の施設・団体・事業所等での   
業務の経験があること
  (ア)社会福祉士
  (イ)精神保健福祉士
  (ウ)社会福祉士又は精神保健福祉士の受験資格
  (エ)社会福祉主事

◆試験スケジュール

試験  内 容
[第一次選考]
書類選考
申し込み時に履歴書、職務経歴書、エントリーシート及び資格書の写しを提出していただきます。
[第二次選考]
 SPI3
(基礎能力検査・性格検査)

詳細は書類選考合格者にメールでご案内します。
※指定した期間内に各自で受験していただきます。

 面  接

令和7年8月20日(水)
※面接時間は第一次選考合格者にのみ連絡します。
※面接日時の変更には一切応じません。

※各試験の結果通知は、合否に関わらずメールにて本人に通知します。

◆採用時期:令和7年10月1日(水)
 ※勤務開始日は令和7年10月1日(水)
 ※採用時期及び勤務開始日は応相談可
 ※本試験の受験資格がないこと又は申込内容が正しくなかったことが判明した場合は、
  採用を取り消します。

☆詳しくは、以下の受験案内、募集要項をご覧ください。

非常勤職員募集(嘱託職員)

現在募集はありません。

【募集職種及び人数】

 非常勤職員 2名

◆業務内容
 ・地域福祉活動支援業務、地域福祉推進のための事業の計画・立案、相談援助業務、その他社会福祉協議会の事業推進に必要な業務
 ・障害者就業・生活支援センター及び障害者就労援助センターにおける障害者支援に係る業務

 

◆受付期間 令和7年7月7日 (月)~令和7年7月28日(月)

◆受験資格
 (1)学校教育法における高等学校卒業以上
  (2)年齢は不問(契約更新年齢については、本会規定に定める。)

 (3)パソコン操作(ワード、エクセルの基本操作)ができること

 (4)普通自動車運転免許(AT限定可)を有し、運転業務に従事できること

 (5)社会福祉士、精神保健福祉士、社会保険労務士、社会福祉主事のほか、
     福祉に関する資格があれば尚可
 (6)障害者福祉施設、障害者就業・生活支援センター及び障害者就労援助センターでの
     支援・相談業務の経験があれば尚可
 (7)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の主任就業支援担当者又は
     就業支援担当者研修の修了者であれば尚可

◆試験スケジュール

試験内 容
[第一次選考]
 書類審査
申し込み時に履歴書及び職務経歴書を提出していただきます。
[第二次選考]
 面 接
面接日時 令和7年8月20日(水)
※面接時間は第一次審査選考合格者にのみ連絡します。
※面接日時の変更は一切応じません。

※結果通知は、合否に関わらずメールにて本人に通知します。

◆雇用期間:令和7年10月1日から令和8年3月31日 
更新あり(条件あり)
※本試験の受験資格がないこと又は申込内容が正しくなかったことが判明した場合は、採用を取り消します。
※採用時期及び勤務開始日は応相談可

☆詳しくは、以下の受験案内、募集要項をご覧ください。

臨時職員募集要項

現在募集はありません。

日常生活自立支援事業(あんしんセンター) 生活支援員募集

 日常生活自立支援事業は、高齢や障害などにより、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理について自分ひとりでは判断が難しい方を、契約によりお手伝いするサービスです。

 生活支援員は、支援計画に沿って、利用者の自宅または入所施設を訪問し、支援を行います。

募集人員  若干名(登録制)

応募資格  福祉の仕事に関心があり、週2日以上勤務、普通自動車(軽自動車)を運転できる方

採用     令和 7年 7月 1日(年度で更新/採用後は研修あり)

        平日 8時30分~17時15分のうち、3~5時間程度(土日・祝日は休み)

雇用期間  令和 7年 7月 1日から令和 8年 3月31日まで

(年度で更新/採用後は研修あり)

待遇     時給 1,371円、交通費(実費)支給

年齢     65歳まで

応募     履歴書・作文(志望動機を 800字以内、書式は任意)を 5月 7日(水)

までに市社協へ持参、郵送またはメールで提出

書類選考通過者は、 5月29日(木)に面接を行います。

申込み    権利擁護推進課 TEL 821-3605   MAIL: anshin-n85@sis-net.jp

        〒238-0041 横須賀市本町2-1 総合福祉会館 2階

         ※ 不明な点等がありましたら、申込先へご連絡ください。

事業パンフレット

募集要項

履歴書(Word)

職員紹介

 白取 佳也(2024年4月入職)

 こんにちは。総務企画課の白取です。
 私は昨年4月、大学卒業とともに横須賀市社会福祉協議会へ入職し、今年で2年目になります。
 在学中に社会福祉士の実習などで社会福祉協議会を知り、自分も地域福祉に携わりたいと思い横須賀市社会福祉協議会を志望しました。

 私が所属する総務企画課では、事務局全体の予算・決算、各種会議の開催、計画の策定や進行管理など様々な業務を行っています。私は今年4月に地域福祉課から総務企画課へ異動したばかりなので、総務企画課の業務にはまだ慣れない部分もありますが、日々学びながら新たな気持ちで取り組んでいます。

 総務企画課に所属し大きく変わったと思う点は、他の職員との関りが増え、社協全体の動きを知ることができるようになったことです。社協の運営に関わる業務が多いので、他の課でどのようなことをしているか、社協がどのように動いているかを広い視点で捉えることができます。これからは、総務企画課の職員として、業務の推進はもちろん、より職員同士の繋がりを大切にできる職場になるよう頑張りたいと思っています。

 横須賀市社会福祉協議会にはいくつも事業がありますが、職員は課を超えて協力しながらそれらの事業を進めています。若い方や福祉経験者など、どのような人でも働いていく中でやりがいを見つけることができるはずです。横須賀の地域福祉について考え、横須賀を更によくしていこうと行動できる方、是非、横須賀市社会福祉協議会で一緒に働きませんか。

P1020564
yokosukaR06-5_ALL1

 吉田 雅美(2024年4月入職)

 2024年4月に職員採用と同時に地域福祉課に配属されて2年目となります。
 前職は保育士として働いていました。その中で福祉に関わる方々の力になりたいと思い、求職活動をしている中で社協の求人募集を見つけ『ここで働きたい』と強く思い応募しました。

 私は主に民生委員児童委員協議会事務局や施設部会事務局を担当しています。 
 毎月の会議の準備や、研修会に向けた講師との打ち合わせや市との調整など、今まで経験がなかった分野ですが、上司や同僚にアドバイスをいただきながら日々業務を行っています。大きな会場での研修会は、準備もとても大変で当日も緊張感がありますが、無事に終わった時には安心感と大きな達成感を感じ、やりがいを感じます。

 また、毎月市の各行政センターなどを回ったり、地域の会議に出席したり、事務所だけでなく、外に出ることも多くあります。そんな時に民生委員の方や地域の方に声をかけていただくこともあります。仕事を通して様々な出会いがあり、自分自身の成長に繋がっていると感じます。
 私は、中学生や高校生の子どもを育てながら仕事をしています。同僚も同じように子育て中の方が多いので、子育ての悩みや子供の進学のこと、親の介護のことなど、気軽に話せるアットホームな職場です。
 普段は定時で退勤しますが、繁忙期や職員会議などで、残業になることもあります。イベントで年に数回休日出勤もありますが、子どもの学校行事など有給休暇をしっかり取ることができますので、家庭との両立ができる職場です。
 

 未経験の方でも地域福祉のために働きたいという意欲のある方、ぜひ私たちと一緒に横須賀市社会福祉協議会で働きましょう!

P1020521
P1020529

 野友 みづき(2025年4月入職)

 こんにちは!地域福祉課の野友です!
 今年の4月に採用され、入職して3か月が過ぎました。
 前職は障がい者入所施設の支援員でした。変則勤務だったことと人手不足で毎日残業が当たり前で・・・とてもやりがいのある仕事でしたが、子育てとの両立が難しく転職を決めました。
社協で働き始めるとき「幼児2人の子育てとの両立できるかな?」と不安はありましたが、社協の皆さんは、「子育て中は家庭優先だよ。無理しないでね!」と声をかけてくださり安心しました。この3か月で残業は2、3日。ほぼ毎日定時で帰っています。休日出勤もイベントの時の2日間だけです。また、年休は採用時から取得することができ、別で夏休みもあると聞いて驚きました!こんなにお休みがある職場、なかなかないと思います。趣味の時間や家族との時間もしっかり確保できるのでありがたいです。
 

 業務は今年度、共同募金(赤い羽根共同募金・年末たすけあい募金)の担当をしています。10月から本格的に募金活動が始まりますが、9月までは何をしているの?と思うかもしれません。(私もそう思いました)でも募金に関係する会議や資材の準備など意外とやることがあります。また共同募金以外にも、地域福祉課の一員として地区懇談会に参加したり、支え合い協議会に参加したりと、地域の方と直接お話しできる機会もありとっても楽しいです。

 横須賀という土地柄、海外の方が窓口にいらっしゃることも多いです。私は残念ながら英語は話せませんが、英語を話せる方がいたらすごく助かります。またパソコンに詳しい方も大歓迎!!社協はこれからどんどんDX化を進めていくので、スキルを活かせる職場だと思います。

ぜひ私たちと一緒に働きましょう!!

DSC04409
P1020546

 雑賀 裕太(2025年4月入職)

 はじめまして。障害者就業支援課の雑賀です。
今年の4月に横須賀市社会福祉協議会に採用された新人です。

 障害者就業支援課では、横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町に住所を有する障害のある方々を対象に、身近な地域において、就業面と生活面の一体的な相談や支援を行っています。一般企業で働きたい障害者や障害者雇用にこれから取り組みたい企業の相談・支援も行っています。
 さらに就労支援が必要な障害者本人が就労を希望する企業への見学や実習、面接の支援のほか、一般就労まで結びつかない障害者への福祉サービス事業所、就労継続支援事務所、就労移行支援作業所への結びつき支援も行っています。

 就職がしたいけどなかなか仕事が決まらない、求人を見つけて応募はしたけど決まらない障害者への相談や、障害者雇用をしている企業や推進している企業に出向き、直接お話しをうかがいながら雇用調整を行っています。

 企業訪問など外出する機会が多い職場ではありますが、課全体がチームとなり悩みも話しやすく、仕事以外に私生活のことまで相談に乗ってくれる、溶け込みやすい職場環境だと思います。

 こんな職場ですが、福祉未経験者でも問題ありません。どなたでも働ける職場ですので、ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?

待ってます!

20250626_091437
20250627_093445
P1020577